・ゴミ箱について

ディスクのルートに'dustbox'という名前のフォルダを作成しておくと、ファイル削除(ゴミ箱へ移動)ができるようになります。

削除したいファイルにカーソルを合わせてSTARTボタンを長押しすると確認ダイアログが出ますので、指示に従いL+R+Aボタンを押して下さい。Bボタンを押すとキャンセルします。
安全のため、ゴミ箱フォルダへ移動するだけで実際には削除しません。実際のファイル削除はWindowsで行って下さい。
Windowsの「ごみ箱を空にする」ではなく、マイコンピュータ(またはエクスプローラ)からディスクを開き、dustboxフォルダ内のファイルを削除して下さい。
ゴミ箱フォルダ内に同名ファイルが存在したときは上書きします。

「フォルダの移動」と「ゴミ箱フォルダ内での操作」と「システムフォルダ(moonshl2)内での操作」を行おうとするとエラーダイアログを表示してキャンセルします。

ゴミ箱フォルダを隠す(MoonShell2から見えないようにする)ときは、/moonshl2/hidepath.iniファイルの
;/dustbox
という行を、
/dustbox
に書き換えて下さい。

ゴミ箱フォルダ内のファイルでも、通常のファイルと同様に再生して問題ありません。

ファイル削除を頻繁に行うとき、削除実行キーのL+R+Aが面倒だと思ったら、環境設定のファイルリストの「削除実行ボタンをX+Aボタンにする。」をチェックしてください。